スマートフォンが普及した今、カップル間の連絡手段といえば電話・メールよりラインの時代です。
会ってないときでもライントークのやり取りで、より親密になることができる反面、
何故か喧嘩が始まったりということもあります。
今回は長くお付き合いしている仲良しカップルのラインのルールや使い方をまとめていきます!
パートナーの返信が遅くてイライラする、毎回似たような内容しか返ってこないなど、
不満が溜まっている方も多いと思います。2人でルール付けをすることがラブラブの秘訣!?
目次
仲良しカップルのラインルール
既読は5分以内に付くのが普通!?
本当に好きな人とラインをしている人の場合、平均すると5分に1回はスマホをチェックして、
メッセージが来ていないかを確認しているそうです。
学校での講義中や、仕事をしているときには当てはまりませんが、休日などいつでもスマホを
見ることができる日で、5分以内に既読が付かないときは不信感を持つのもあり!?
毎回のようにライン5分間既読チェックをするのは、かなりストレスが溜まると思いますので
オススメはしませんが。。。感覚的にすぐ見てくれた!って思うのが5分だそうです。
すぐに返事を期待しない
既読にしたならすぐ返事頂戴よ!っていう人もいますが、いくら早くても3分ぐらいは返事の
内容を考える時間が欲しいものです。
せめて10分ぐらいは既読が付いてからは、心の余裕を持って待ちましょう。


あなたの出来事は相手に伝える
たまに恋人からの意味が無い、どうでもいいようなラインに怒る人いますけど、
好きな人の出来事を知ることができるわけですから、嬉しく思うのが普通です。
送る側はあなたにも、自分の身の回りで起きた出来事や楽しかったことを共感して欲しいのです。
メッセージをやり取りすることで合えない日でも、お互いのことが分かり合えるのは凄く素敵です。
他愛もない話なのですから、真剣に考える必要はありませんし、気軽にメッセージを送りあってる
だけでいいのです。
たまにはインパクトのあるライン
男性に多いですけど、決まった定型文を基本のテンプレートの流れに載せるだけみたいな
ラインを送る人がいますが、受け取った側からすると面白くもなんともありません。
毎回、頭を捻ったラインを送れとはいいませんので、たまには冗談ぽく疑問系にしてみたり
ロマンチックな一言を添えてみたり、神秘的な画像を送ってみたりしてはいかがでしょうか?
面白みの無い男性は、人間として深みがなく、もてませんよ
悪意を持ったラインはしない
あからさまに嘘って分かるラインならまだしも、ちょっと意味深なラインをあえて送る人も
多いのではないでしょうか?
ただライントークは基本的に文字だけのメッセージなので、その意味深なニュアンスが
相手の受け取り方しだいでは、すごくショックを与える一撃になることも多いです。
会ったときに、そんなつもりじゃなかったんだよ!と弁明をしたとしても
相手の心は簡単にはスッキリしません。
スタンプや顔文字を使って、微妙な心の内を伝えるぐらいなら、
電話でもしてはっきりと言いたい事は吐き出しましょう!
お互いにバランスよく
恋人というのは50:50の関係が最も理想的です。
メッセージ交換においても同じで、どちらかが凄くラインを送っているという状況は好ましく
ありません。
送る側は、なんで向こうから話題を振ってくれないの?話にノッてこないの?
受け側は、そんなに送られても返す内容じゃないし。。。忙しいし。。。
と気持ちのバランスも崩れてしまいます。
性格も関係してくるので、お互いに歩み寄るのは難しいかもしれませんが、
気軽にライン交換の頻度や内容について話し合ってみてはどうでしょうか。
メッセージで重要なことは言わない
カップル間で重要なことといえば、プロポーズ、そして別れを告げること。。。ですが、
絶対に文字だけのライントークでは伝えないでください。
会って伝えていれば何の問題もないようなことでも、文字だけで送ってしまうと大きな溝ができて
しまうことも珍しくはありません。
人間の進化過程で得たラインという通信手段ではありますが、相手の人生をも左右することになる
わけで、文字だけの終わらせるのは、あまりにも人間味がありません。
良い報告だとしても、面と向かって伝えましょう。ラインでは表情を見て取れません。
パートナーの笑顔は何よりも幸せです!
ラインのご利用は程々に
実際に会ってデートしているときよりも、重要とも言われるラインのやり取り!
既読を付ける付けない、返事が遅い、内容が面白くない、味気ないなどなど、いくらでも
相手への不満が出てくると思います。
ただの通信手段じゃん!と甘く考えてはいけません。。。
相手のラインに納得がいかないのであれば、ちょっとしたカップル会議でも開いて心の内を
面と向かって話し合うのもいいかもしれません!?
くれぐれもヒートアップはしないように!